毎日読めるお役立ちコラム

テキストサイズ
DATE/ 2019.10.15

あおり運転を受けたときの正しい対処方とは?


 このところ、ニュースで耳にすることが多い「あおり運転」。命に関わる重大な事故につながることも多く、できれば自分には縁のないものであってほしいですよね。しかし、いつどこであおり運転の被害者になってしまうか分からないのが現実。自分の身を守るために、どんな対策をすれば良いのでしょうか。

●あおり運転の実態

 危険な運転で周囲を威嚇したり、相手にいやがらせする行為を「あおり運転」と呼んでいます。例えば下記のような行為を指しますが、これらはそれぞれが道路交通法に抵触する、紛れもない犯罪行為といえるものなのです。

・前の車との車間距離を必要以上に詰める
・ハイビームやパッシング、クラクションを繰り返す
・車体を近...

ジャンル くらし
会員登録ボタン
毎日更新!4択クイズ
4/25(金)のクイズ! ホントの話
音楽に関する問題です。
クラシックの名曲・交響曲第五番「運命」の作曲者は次のうち誰でしょう?
正解率 : 93.5%
今日は何の日?4択クイズ
世界ペンギンの日
南極大陸に生息するアデリーペンギンがロス島のマクマード基地付近に姿を見せるのがこの日頃のため。研究者たちがそれを祝ったことが始まり。

関連記事

よく読まれている記事

1
使っていないのにスマホの電池が減る理由とは
2
トイレの「こもりスマホ」は危険!意外なリスク
3
最初から入っているアプリは削除していいのか?
4
一日にどれくらい使うと「スマホ依存」なのか
5
スマホの電源、何度も切ると良くないって本当?

あわせて読みたい

マイページに追加