毎日読めるお役立ちコラム

テキストサイズ
DATE/ 2023.03.21

なぜ世界には「3色」の国旗が多いのか


 国旗とは、国家の象徴として制定された旗を指します。国旗にはさまざまな型(パターン)や色が使われていますが、最も多く制定されている型は三分割のパターンです。

 そして、三分割された箇所を「3色」に染めわけた旗を、「三色旗(さんしょくき)」といいます。

 ではなぜ、世界には「3色」の国旗が多いのでしょうか?

●世界初の「3色」の国旗制定国・オランダ

 世界初の「3色」の国旗制定国はオランダといわれ、由来は16世紀後半まで遡るとされています。

 当時のオランダは無敵艦隊を擁するスペインに占領され、宗教的にも弾圧を受けていました。しかし、「オランダ建国の父」と称されるオラニエ公ウィレム1世を中心とした独立運動...

ジャンル くらし
会員登録ボタン
毎日更新!4択クイズ
7/13(日)のクイズ! ホントの話
自然現象に関する問題です。
一般的に、北半球でみられるオーロラは英語で何というでしょう?
正解率 : 18.3%
今日は何の日?4択クイズ
オカルト記念日
オカルトブームの火付け役となったアメリカ映画「エクソシスト」が日本公開されたことにちなんで制定された。

関連記事

よく読まれている記事

1
熟年離婚する夫婦の特徴とは?
2
夫にうんざり…妻が結婚を後悔する瞬間とは?
3
日本で激増中の「死後離婚」とは
4
「離婚しやすい」夫婦の特徴は?
5
最も多い「離婚理由」とは…?

あわせて読みたい

お気に入りに登録