毎日読めるお役立ちコラム

テキストサイズ
DATE/ 2022.06.06

世界の国旗、シンボルでわかる国家の宗教


 星形・円形・三日月形・十字形……。あなたは何を思い浮かべるでしょうか。実は、これらの形は、世界の国旗の代表的なシンボル図形です。

 世界には、国連加盟国だけでも193カ国(2022年5月現在)があります。そして、どの国にも固有の国旗、すなわち「国家の象徴として制定された旗」をもっています。国のシンボルである国旗の、さらにシンボルとなる図形には、さまざまな願いや想いが込められています。

 今回は、世界の国旗の中から、星形・三日月形・十字形のシンボルに注目し、国家の宗教と関わりの深い国旗をめぐってみたいと思います。

 なお、今回のテーマは「国旗×シンボル=国家の宗教」ですが、色も国旗の重要な要素です。...

ジャンル くらし
会員登録ボタン
毎日更新!4択クイズ
1/23(木)のクイズ! ホントの話
江戸時代に活躍した人物についての問題です。
ドイツの医学書「ターヘル・アナトミア」を翻訳し、日本初の西洋解剖学書『解体新書』を出版した医者といえば、前野良沢ともうひとりは誰でしょう?
正解率 : 86.2%
今日は何の日?4択クイズ
電子メールの日
「い(1)い(1)ふ(2)み(3)」の語呂合わせ。1994年に電子メッセージング協議会(現 Eジャパン協議会)が制定。

関連記事

よく読まれている記事

1
「スマホが熱い」は危険信号?発熱の原因とは?
2
スマホの充電でやってはいけないこと
3
最も電気代のかかる「家電」とは?
4
トイレの「こもりスマホ」は危険!意外なリスク
5
電気代を安くする方法とは

あわせて読みたい

マイページに追加