毎日読めるお役立ちコラム

テキストサイズ
DATE/ 2023.10.21

絶対に入ってはいけない?日本の「禁足地」6選


 その土地の伝承や歴史的背景から限られた人しか入れない、あるいは誰しも入ってはいけないとされている場所を「禁足地」といいます。歴史の長い日本では今でもそのような禁足地が各地に残っており、意外なことに東京の都心にも見られるのです。

 禁足地とは、いったいどのようなところなのでしょうか。各地に残る代表的な禁足地を6つご紹介します。

●沖ノ島

 沖ノ島は九州北部、福岡県と福津市にある、別名「神宿る島」です。航海の守り神として崇拝されている宗像(むなかた)三女神という3柱の女神のうちの1柱、田心姫神(たごりひめのかみ)がまつられています。

 島の神聖性を保つため、神職や研究者以外の人間の立ち入りは固く禁じられ...

ジャンル くらし
会員登録ボタン
毎日更新!4択クイズ
7/12(土)のクイズ! ホントの話
芸術に関する問題です。
次のうち、ゴッホの代表作といえばどれ?
正解率 : 88.9%
今日は何の日?4択クイズ
人間ドックの日
1954年7月12日に国立東京第一病院(現:国立国際医療研究センター)が日本で最初に人間ドックを行ったことを記念して、日本人間ドック学会が制定。

関連記事

よく読まれている記事

1
熟年離婚する夫婦の特徴とは?
2
夫にうんざり…妻が結婚を後悔する瞬間とは?
3
日本で激増中の「死後離婚」とは
4
「離婚しやすい」夫婦の特徴は?
5
最も多い「離婚理由」とは…?

あわせて読みたい

お気に入りに登録