
今やほとんどの国民がスマホを持つ時代。しかしその結果、ますます増えているのがスマホ詐欺です。しかも手口は年々巧妙化しており、被害額も増加の一途をたどっています。
今回は今こそ知っておきたい、代表的な悪質スマホ詐欺の種類と対処法について解説します。
●フィッシング詐欺
スマホ詐欺を行う犯人が最も盗みたいものといえば、ターゲットの個人情報です。個人情報を得る手段として最も代表的な詐欺行為といえば、フィッシング詐欺でしょう。
この詐欺の手口は犯人がメガバンクや大手企業の名をかたり、ターゲットユーザーのメールアドレス宛に企業のブランドロゴを使用したメールを送りつけ、記載したWEBリンク先の不正サイトに...
ジャンル
くらし

今やほとんどの国民がスマホを持つ時代。しかしその結果、ますます増えているのがスマホ詐欺です。しかも手口は年々巧妙化しており、被害額も増加の一途をたどっています。
今回は今こそ知っておきたい、代表的な悪質スマホ詐欺の種類と対処法について解説します。
●フィッシング詐欺
スマホ詐欺を行う犯人が最も盗みたいものといえば、ターゲットの個人情報です。個人情報を得る手段として最も代表的な詐欺行為といえば、フィッシング詐欺でしょう。
この詐欺の手口は犯人がメガバンクや大手企業の名をかたり、ターゲットユーザーのメールアドレス宛に企業のブランドロゴを使用したメールを送りつけ、記載したWEBリンク先の不正サイトに銀行口座やパスワード等の個人情報を入力させて盗み取るというものです。企業名をエサにユーザーを「釣り上げる」ように詐欺サイトに誘導する手口から、フィッシング詐欺と呼ばれています。
●スミッシング詐欺
フィッシング詐欺に似ていますが、こちらは携帯電話番号に直接送ることができるショートメッセージサービス(SMS)を利用したもので、近年急増しています。SMSに「アルバイト募集」「大切なお知らせ」「お荷物を預かっています」などと記して詐欺リンクを送り、不正サイトに誘導。個人情報を入力させます。
●ワンクリック詐欺
ワンクリック詐欺は、ユーザーがリンクをクリックしただけで強制的に契約(入会や退会)を結んだことにし、高額の契約金や解約金を請求する手口です。大手企業のWEBサイトに非常によく似せて作られた偽サイト(フィッシングサイト)へとユーザーを誘導させる点はフィッシング詐欺と同じですが、ワンクリック詐欺はユーザーが気づかないうちに偽サイトへ飛ばされていることが多く、またリンク先に入った途端に支払いを求めてくるため、かなり悪質性が高いです。
●ゼロクリック詐欺
ゼロクリック詐欺は、ワンクリックどころか表示された情報だけで強制的に契約成立とみなすもので、ワンクリック詐欺よりもさらにたちの悪い詐欺といえます。主に狙われるのはメールやメッセージアプリ、チャットアプリなどで、ユーザーは不正プログラムを組み込まれたメッセージを受信した瞬間に攻撃されてしまいます。
●当選詐欺
当選詐欺は、その名の通り景品に当選したと見せかける詐欺です。「○万円分の景品が当たりました」などというメールをターゲットに送り、不正サイトへと誘導。景品の送付先として住所やクレジット番号、金融機関の口座番号などを記入させます。
●偽の警告
「ウイルスに感染しました」「ハッキングされました」「今すぐ対策を行ってください」などという警告(アラート)やサポートメールを送りつけ、対策のためと称して金銭を要求したり、ウイルスが仕込まれた不正ファイルをダウンロードさせたり、不正サイトへと誘導させる手口です。メールで脅すこともあれば、WEBサイト閲覧中に突然ポップアップ表示される場合もあります。
●悪質なスマホ詐欺に引っかからないために
以上のようなスマホ詐欺を防ぐために、私たちが注意すべきことをまとめました。
【1】不審なリンクをクリックしたり、WEBサイトを閲覧したりしないようにする
【2】不安を煽るような文章に注意する
【3】パスワードの使い回しをしない
【4】個人情報の取り扱いは厳重にする
【5】詐欺に関する最新情報を把握しておく
【6】キャッシュクリアを行う
【7】セキュリティソフトを活用する
【8】アプリを常に最新に保つ
「あと○時間以内に支払いを済ませてください」といったような緊急性を装う文面や、身に覚えのない請求、意図しない請求を受けた場合は、ほぼ間違いなく詐欺と考えられます。犯人は巧みに人の心理をついてくるものだという認識のもと、不審なメールやサイトを見た時はそのまま無視しましょう。
大手企業や金融機関は、公式HPで詐欺に使われやすいドメイン名などを公開するなど不審なメールについて頻繁に呼びかけをしていますので、怪しいメールが届いた場合はチェックしてみるのもいいでしょう。もしも金銭被害に遭った場合は、すみやかにクレジットカードを止めて警察に相談してください。
とはいえ何より詐欺は「未然に防ぐ」ことが大切。パスワードなど個人情報の取り扱いを厳重にするのはもちろん、セキュリティソフトをダウンロードしておくのも効果的です。また頻繁に使用しているアプリについてはアップデートを怠らず、常に最新に保つように心がけましょう。
<参考サイト>
・スマホ詐欺の種類ってどんなものがある?手口と対策も併せて解説(ACT)
https://act1.co.jp/column/0222-2/
・悪質なスマホ詐欺の種類と対処法・予防法を解説(サイバーセキュリティ.com)
https://cybersecurity-jp.com/contents/data-security/1555/
ジャンル
くらし