毎日読めるお役立ちコラム

テキストサイズ
DATE/ 2023.08.30

巧妙化する「迷惑メール」の見分け方


 最近ではチャットツールやLINEなど、リアルタイムにやりとりができるツールがかなり普及しました。仕事でこういったツールを使う人も多いのではないでしょうか。その一方、メールは今でも情報共有ツールとして広く使われています。まだまだ生活に仕事に欠かせないメールですが、厄介な問題は迷惑メール。どう見分けて、どう対処したらいいのでしょうか。

●スパムメールのスパムは缶詰のスパム

 比較的被害が大きい迷惑メールは次のように分類できるかと思われます。端末をウイルスに感染させる「ウイルス型メール」、受け取った人を焦らせてお金を騙し取る「架空請求メール」、情報を盗み取るサイトに誘導する「フィッシングメール」の3タ...

ジャンル くらし
会員登録ボタン
毎日更新!4択クイズ
1/23(木)のクイズ! ホントの話
江戸時代に活躍した人物についての問題です。
ドイツの医学書「ターヘル・アナトミア」を翻訳し、日本初の西洋解剖学書『解体新書』を出版した医者といえば、前野良沢ともうひとりは誰でしょう?
正解率 : 86.1%
今日は何の日?4択クイズ
電子メールの日
「い(1)い(1)ふ(2)み(3)」の語呂合わせ。1994年に電子メッセージング協議会(現 Eジャパン協議会)が制定。

関連記事

よく読まれている記事

1
「スマホが熱い」は危険信号?発熱の原因とは?
2
スマホの充電でやってはいけないこと
3
最も電気代のかかる「家電」とは?
4
トイレの「こもりスマホ」は危険!意外なリスク
5
電気代を安くする方法とは

あわせて読みたい

マイページに追加