毎日読めるお役立ちコラム

テキストサイズ
DATE/ 2024.02.26

いつから「水」は買うようになったのか?


●水も買うのが当然の時代に

 みなさんは水に関心をお持ちでしょうか。近年、スーパーやコンビニのドリンクコーナーには必ず陳列されていますし、レストランでもメニューに載っていることが多いので、自然と注意を向ける機会も多いですよね。

 お店で見かける瓶やペットボトルに詰められた飲料水は、農林水産省の品質表示ガイドラインによって「ミネラルウォーター類(容器入り飲用水)」と呼ばれ、次の4種類に分類されています。

・ナチュラルウォーター:特定の水源から採水された地下水が原水で、沈殿・濾過・加熱殺菌以外の処理を行っていないもの。
・ナチュラルミネラルウォーター:ナチュラルウォーターのうち、地層中の無機塩類が溶解した...

ジャンル くらし
毎日更新!4択クイズ
7/10(木)のクイズ! ホントの話
動物に関する問題です。
パンダの主食といえば?
正解率 : 86.6%
今日は何の日?4択クイズ
納豆の日
関西納豆工業協同組合が関西での納豆の消費拡大のために「710(なっとう)」の語呂合わせで制定したものを、1992年に全国納豆工業協同組合連合会が改めて制定。

関連記事

よく読まれている記事

1
熟年離婚する夫婦の特徴とは?
2
夫にうんざり…妻が結婚を後悔する瞬間とは?
3
「離婚しやすい」夫婦の特徴は?
4
日本で激増中の「死後離婚」とは
5
最も多い「離婚理由」とは…?

あわせて読みたい

お気に入りに登録