毎日読めるお役立ちコラム

テキストサイズ
DATE/ 2019.04.16

「元号」は誰がどのように決めてきたのか?


 元号は、普段の生活のなかで、とても身近なものです。日々の暮らしから、公的機関の文書、日本史などまで、社会の広い領域にわたって、ごく自然に使われています。しかも、元号は、時代を表す言葉としても使われます。普段の会話のなかで、誕生日の生年を元号で表現すると、「昭和生まれ」や「平成生まれ」など「世代」という意味も含まれた言葉として、相手に伝わります。

 ところで、これまで「元号」は、誰が、どのように決めてきたのでしょうか。その歴史には、「何としても、良い元号を選びたい」という真剣な営みの積み重ねがあったのです。

●西暦、イスラム暦、元号…

 日本で、公文書の正式な紀年法に元号を用いるようになったのは、大...

ジャンル 時事/オピニオン
会員登録ボタン
毎日更新!4択クイズ
4/25(金)のクイズ! ホントの話
音楽に関する問題です。
クラシックの名曲・交響曲第五番「運命」の作曲者は次のうち誰でしょう?
正解率 : 93.5%
今日は何の日?4択クイズ
世界ペンギンの日
南極大陸に生息するアデリーペンギンがロス島のマクマード基地付近に姿を見せるのがこの日頃のため。研究者たちがそれを祝ったことが始まり。

関連記事

よく読まれている記事

1
使っていないのにスマホの電池が減る理由とは
2
トイレの「こもりスマホ」は危険!意外なリスク
3
最初から入っているアプリは削除していいのか?
4
一日にどれくらい使うと「スマホ依存」なのか
5
スマホの電源、何度も切ると良くないって本当?

あわせて読みたい

マイページに追加