毎日読めるお役立ちコラム

テキストサイズ
DATE/ 2024.07.12

「日本の十大発明家」日本を変えた発明品とは


 日本は世界でも有数の発明大国として知られ、これまでに数多くの発明が生まれ世界にも大きな影響を与えてきました。日本の特許制度は1885年から始まり、100周年を迎えた1985年には、特許庁が特に功績のある10人を「日本の十大発明家」として顕彰しています。今回は日本の十大発明家はどんな顔ぶれなのか、そして日本の発展にどう貢献したのかを紹介していきましょう。

●豊田佐吉

 豊田自動織機の社祖でもある豊田佐吉は、かつて人力で動かしていた織機の改良に努め、1891年に木製人力織機で特許を取得した人物です。当時、織物をおりあげる織機は両手と足を使うため効率をあげることが難しかったのですが、佐吉はまず人力織機...

ジャンル くらし
会員登録ボタン
毎日更新!4択クイズ
7/16(水)のクイズ! ホントの話
交通マナーに関する問題です。
日本の道路標識で『止まれ』の形は?
正解率 : 51.2%
今日は何の日?4択クイズ
駅弁記念日
日本で初めて駅弁が発売された日を記念して制定。諸説あるが、宇都宮駅でおにぎりとたくあんの駅弁が販売されたのが最初だとされている。

関連記事

よく読まれている記事

1
熟年離婚する夫婦の特徴とは?
2
夫にうんざり…妻が結婚を後悔する瞬間とは?
3
最も多い「離婚理由」とは…?
4
冤罪の補償金がいくらか知っていますか?
5
「離婚しやすい」夫婦の特徴は?

あわせて読みたい

お気に入りに登録