
外国人が「日本」と聞いて、まず思い浮かべるものといえば、何だと思いますか。寿司、サムライ、アニメなどいろいろありえますが、なかでも人気が高いのが「忍者(NINJA)」です。
特に忍者ファンが多いのはアメリカ。過去数十年の間に映画やテレビ番組などで何度も取り上げられてきました。その歴史を紹介するとともに、アメリカでどのように忍者が受け入れられているのかをご案内します。
●忍者にゾッコンのアメリカ人 007もNARUTOも
半世紀以上の前の映画になりますが、1967年に公開された『007は二度死ぬ』には、作中に忍者部隊が登場します。本作は当時、年間興行成績第二位の大ヒットとなりました。
全米で本格...
ジャンル
くらし

外国人が「日本」と聞いて、まず思い浮かべるものといえば、何だと思いますか。寿司、サムライ、アニメなどいろいろありえますが、なかでも人気が高いのが「忍者(NINJA)」です。
特に忍者ファンが多いのはアメリカ。過去数十年の間に映画やテレビ番組などで何度も取り上げられてきました。その歴史を紹介するとともに、アメリカでどのように忍者が受け入れられているのかをご案内します。
●忍者にゾッコンのアメリカ人 007もNARUTOも
半世紀以上の前の映画になりますが、1967年に公開された『007は二度死ぬ』には、作中に忍者部隊が登場します。本作は当時、年間興行成績第二位の大ヒットとなりました。
全米で本格的な忍者ブームが巻き起こったのは80年代のこと。その火付け役となったのが映画『燃えよNINJA』(1981年)です。TV番組『筋肉番付』やリポビタンDのCMでお馴染みのケイン・コスギの父であり、世界的アクション・スターのショー・コスギの出世作になった作品でもあります。伝説のNINJAアクションとして語り継がれています。
さらに1987年に日本でも人気を博したアニメ『ティーンエイジ・ミュータント・ニンジャ・タートルズ』の放映が始まりました。これによって子どもたちにも忍者ブーム到来。もうひとつ、アニメ作品といえば、『NARUTO』です。2006年には『ニューズウィーク日本版』で「世界が尊敬する日本人100」に主人公のナルトがアニメキャラクターとして唯一選出されました。
スポーツエンターテイメント『SASUKE』のアメリカ版スピンオフ番組があるのですが、その番組名は『American Ninja Warrior』(アメリカン・ニンジャ・ウォーリアー)。競争が熾烈なアメリカのテレビ業界で10年以上放送される人気番組です。
●やっぱり忍者がいると信じている?
ざっとアメリカにおける忍者の需要の歴史を振り返りました。忍者がアメリカでとても愛されてきたことがよく分かりますね。信じられないかもしれませんが、こうした影響もあって、いまも忍者が日本にいると信じている人がアメリカには一定数いるようです。
すこし古いですが、2013年9月に放送された日本テレビの情報エンタテインメント番組「ZIP!」の特集でも「日本に忍者がいると信じている外国人が多いんです!」と報じています。
最近では、Youtuberが「外国人に忍者がいると思いますか?」とインタビューする動画がいくつもアップされています。やはり今なお一定の割合で忍者の存在を信じている人がいるようです。
●日本でこそ忍者ルネッサンスを
さて、アメリカ人の忍者愛はよく分かりましたが、本場の日本ではどうでしょう。みなさんは、もし外国人から「忍者について教えてほしい」と言われたらどのくらい答えられますか。忍者の歴史や忍者について、きちんと答えられる人はほとんどいないでしょう。
実はアメリカ人が信じていることはあながち間違いではありません。本当に、まだ日本に忍者はいます。その人はラストサムライならぬラストニンジャ、おそらく最後の一人でしょう。甲賀流伴党21代目宗家の川上仁一さんです。1949年に生まれ、六歳のときに師匠である石田正蔵に出会い、十代で甲賀流忍術を継承したのだそうです。
川上さんが生まれたのは戦後ですが、戦前の軍学校である陸軍中野学校ではカリキュラムの中で忍術を指導していたことも明らかになっています。現代人にとっては、忍者というと歴史や物語の中のお話のような感覚がありますが、20世紀前半まで忍術はれっきとした戦術として活用されていたのです。指導者は甲賀流の忍者・藤田西湖。『最後の忍者どろんろん』(新風舎)という自叙伝をのこしています。
現代のビジネスパーソンにとってもう少し身近な話をすると、甲賀流の忍者は肩こりをなんと15秒で治していたのだそうです。純米酒を痛みのある部位やツボにつけてマッサージするという手法です。この話は「ハーバー・ビジネス・オンライン」でも記事として取り上げています。
現代でも役に立つ忍術はもっと他にもあるかも知れません。実用的な忍術にかぎらず、忍者を知ることは外国人とのコミュニケーションの際に役に立ちます。今こそ、日本でこそ忍者ルネッサンスを起こすべきではないでしょうか。アメリカ人に負けていられません。
<参考サイト>
・【HBO!】甲賀流忍者は肩こりを15秒で治していた!現代のビジネスマンが速攻で疲労回復するテクニック
https://hbol.jp/141122
・第1回「陸軍中野学校のカリキュラム の中での「忍術」講義」(後期)│三重大学
http://www.human.mie-u.ac.jp/kenkyu/ken-prj/iga/kouza/2018/2018-7.html
・最後の忍者どろんろん (新風舎文庫)
https://www.amazon.co.jp/dp/4797494883/
ジャンル
くらし