毎日読めるお役立ちコラム

テキストサイズ
DATE/ 2018.08.25

味はそのまま、値段は半分?「代用魚」の正体


 回転寿司のニセモノとしてどちらかと言えばネガティブなイメージが強かった代用魚。それが最近では近所のスーパーで見かけるほどに流通・消費が増えてきました。あらためて、代用魚とはどんなお魚なのか。実態が分かってくると、意外と「いいね!」と思えるかもしれません。

●代用魚はスーパーヒーロー?

 マグロの代用魚のアカマンボウ、ウナギの代用魚のパンガシウスが代表的な代用魚としてよく知られています。代用魚とは、その名の通り、もともと消費されてきた魚と味が似ていて代用可能な外国産や深海魚など魚介類のこと。漁獲量の減少、それにともなうコストの削減などが代用魚を採用する主な理由です。

 とりわけウナギについては、ニホ...

ジャンル くらし
会員登録ボタン
毎日更新!4択クイズ
6/6(木)のクイズ! ホントの話
古来から人々を魅了してやまない宝石。
次のうち、2月の誕生石で、古くは邪気払いや酩酊を避ける石として珍重された「紫水晶」の名でおなじみの宝石といえばなんでしょう?
正解率 : 73.4%
今日は何の日?4択クイズ
楽器の日
「芸事の稽古はじめ」は、6歳の6月6日にする」という昔からの慣わしにちなみ1970年に全国楽器協会が制定したもの。

関連記事

よく読まれている記事

1
日本に「地図にない村」は存在するのか
2
地球上でいまだ前人未踏の場所6選
3
「老後貧乏」になりやすい人の特徴
4
定年後に支払う必要のある「3つの税金」とは?
5
解明されていない謎の多い「世界遺産」6選

あわせて読みたい

マイページに追加