毎日読めるお役立ちコラム

テキストサイズ
DATE/ 2023.08.23

「お盆の時期」3種類あるのはなぜ?


●実は3種類ある「お盆」

 ご先祖様の魂が帰ってくるとされる夏の風物詩「お盆」。この期間中に帰省して親族に会ったり、お墓参りに行ったりする方も多いでしょう。お盆の正式名称は盂蘭盆会(うらぼんえ)といい、語源は一説によるとサンスクリット語で「逆さ吊り」を意味する「ウランバナ」といわれます。逆さ吊りとはなんとも恐ろしげですが、その由来は次のような仏教の教えで伝えられています。

 仏教の開祖・仏陀(ぶっだ)の弟子のひとりである目連(もくれん)は、亡くなった母が地獄で逆さ吊りにされて苦しんでいることを知りました。そこでどうすればいいか仏陀に相談すると、「夏の修行を終えた僧たちにたくさんの供物を捧げて供養す...

ジャンル くらし
会員登録ボタン
毎日更新!4択クイズ
7/12(土)のクイズ! ホントの話
芸術に関する問題です。
次のうち、ゴッホの代表作といえばどれ?
正解率 : 89.5%
今日は何の日?4択クイズ
人間ドックの日
1954年7月12日に国立東京第一病院(現:国立国際医療研究センター)が日本で最初に人間ドックを行ったことを記念して、日本人間ドック学会が制定。

関連記事

よく読まれている記事

1
熟年離婚する夫婦の特徴とは?
2
夫にうんざり…妻が結婚を後悔する瞬間とは?
3
日本で激増中の「死後離婚」とは
4
「離婚しやすい」夫婦の特徴は?
5
最も多い「離婚理由」とは…?

あわせて読みたい

お気に入りに登録