毎日読めるお役立ちコラム

テキストサイズ
DATE/ 2023.07.16

日本の船に「丸」という名前がつけられる理由


 日本の船といえば「~丸」という名前がおなじみですよね。漁船から貨物船、クルーズ船まで、船名に「丸」がついている傾向があります。

 日本人が船に「丸」とつけがちなのは、どうしてなのでしょうか。日本船に「丸」がつく理由や、ルーツについて調べてみました。

●「~丸」という船の初見は鎌倉時代

 1187年、紀伊国の住人が所有していた船「坂東丸」。京都・仁和寺の古文書に記載されていたもので、史料で確認できる初の「丸」がつく船名です。

 この頃は、源頼朝・義経が活躍した時代。鎌倉幕府が成立(1185年に守護・地頭を設置)したばかりの時期です。

 義経の一代記である『義経記』には「西国に聞えたる月丸(つきまる)とい...

ジャンル くらし
会員登録ボタン
毎日更新!4択クイズ
7/2(水)のクイズ! ホントの話
芸術に関する問題です。
彫刻の傑作『考える人』を作った彫刻家は誰?
正解率 : 77.9%
今日は何の日?4択クイズ
一年の折り返しの日
年始から数えて183日目、一年のちょうど真ん中の日。

関連記事

よく読まれている記事

1
「仏壇に絶対してはいけないこと」とは?
2
使っていないのにスマホの電池が減る理由とは
3
スマホの便利なウラ技【iPhone編】
4
パチンコ人口はなぜ減ったのか?
5
生命保険は入るべき?メリット・デメリット

あわせて読みたい

お気に入りに登録