毎日読めるお役立ちコラム

テキストサイズ
DATE/ 2023.09.06

昭和の車には「しっぽ」がついていた?


 かつて、クルマのリアバンパーの下につり革を取り付けて走行、令和視点からするとかなりシュールな光景です。

 昭和時代にはそんなつり革だけでなく、尻尾のようなゴムベルトが取り付けられていました。

 令和の時代にあっても、「旧車っぽくてカッコいい」というようにそのエモさからか、昭和の時代に流行したカスタムとして装着走行しているケースも少なくないようです。

 中高年齢層といった年代を感じさせる話題ではありますが、今回は、なぜクルマにつり革など、ゴムベルトが取り付けられていたのか、その目的や理由についてせまってみましょう。

●昭和の自動車、そのつり革事情とは?

 車内であればわかりやすいですが、なぜ、つり革がリ...

ジャンル くらし
会員登録ボタン
毎日更新!4択クイズ
7/7(月)のクイズ! ホントの話
日本の風習についての問題です。
七夕の物語に出てくる織姫と彦星。彦星の職業は?
正解率 : 59.4%
今日は何の日?4択クイズ
七夕
天の川を挟んで輝く「織姫」と「彦星」が年に一度会うことが許される伝説にちなんだ星まつりの日。五節句のひとつ。

関連記事

よく読まれている記事

1
「仏壇に絶対してはいけないこと」とは?
2
使っていないのにスマホの電池が減る理由とは
3
「定年後にしてはいけないこと」8選
4
知らない番号から着信、本当はどうするべき?
5
トラックのタイヤが浮いている理由

あわせて読みたい

お気に入りに登録