毎日読めるお役立ちコラム

テキストサイズ
DATE/ 2023.06.06

封筒に書かれている「親展」の意味とは


●「親展」の郵便物が届いたら…

 常日頃に送られてくる郵便物のなかには、税金や年金の通知書、公共料金の請求書、健康診断の結果報告など、プライバシーにかかわるものもありますよね。そんな郵便物の封筒には、「親展」という文字が記載されていることが多いです。赤い色で書かれていたり枠で囲んであったりと、目立つ様式になっている場合がほとんどなので、自然と目が行く機会もよくあるはず。目立つように書かれているということは重要な内容だと想像がつきますが、一体どのような意味なのでしょうか。

 この「親展」とは、「宛名の本人に開封してほしい、直接見てもらいたい」という意図を込めた言葉です。「親」というと、血のつながった...

ジャンル くらし
会員登録ボタン
毎日更新!4択クイズ
7/16(水)のクイズ! ホントの話
交通マナーに関する問題です。
日本の道路標識で『止まれ』の形は?
正解率 : 51.2%
今日は何の日?4択クイズ
駅弁記念日
日本で初めて駅弁が発売された日を記念して制定。諸説あるが、宇都宮駅でおにぎりとたくあんの駅弁が販売されたのが最初だとされている。

関連記事

よく読まれている記事

1
熟年離婚する夫婦の特徴とは?
2
夫にうんざり…妻が結婚を後悔する瞬間とは?
3
最も多い「離婚理由」とは…?
4
冤罪の補償金がいくらか知っていますか?
5
「離婚しやすい」夫婦の特徴は?

あわせて読みたい

お気に入りに登録