国の文化審議会は、参拝客らから「石切さん」の愛称で親しまれている石切劔箭(つるぎや)神社(大阪府東大阪市)を新たに登録有形文化財(建造物)にするよう文部科学相に答申した。 同市によると、同神社で登録対象となったのは昭和6年建築の本殿や拝殿・幣殿、35年建築の絵馬殿など。重厚な屋敷構えがよく残り、地…
続きを読むにはお申込みが必要です。
旬を迎える青菜が主役 ボリュームたっぷりの「小松菜と豚肉の卵炒め」 ひなちゃんパパの家族レシピ
すわ一大事! 一丁目一番地で対処せよ! 日本語メモ
<書評>『未完の建築』松隈洋著
中学生が見た「北方領土」 広く発信を 大阪本社報道本部・吉田智香 記者発
<書評>『台所で考えた』若竹千佐子著
国家資源という側面 『ルーヴル美術館』藤原貞朗著 <書評>評・藤田一人(美術ジャーナリスト)
秋篠宮ご夫妻、公式訪問の全日程終えトルコをご出発 ご帰国へ
賞味期限わずか5時間の「電氣餅」 つきたてふわとろを多彩な和菓子にして
祖国防衛戦と成長譚 『月影の乙女』乾石智子著 <書評>評・嵯峨景子(ライター・書評家)
<編集者のおすすめ>『地方消滅2』人口戦略会議編著 人口減少の課題を考えるヒント
<編集者のおすすめ>『フォールン・ブリッジ』御田寺圭著 分断された社会の「暗部」を考察
<朝晴れエッセー>ランチ日和
被災地の語り部高齢化で記憶継承が課題に 阪神大震災30年、兵庫で全国シンポ
秋篠宮ご夫妻、トルコで三笠宮さまくわ入れの遺跡へ 受け継がれる地元住民との友好
見上げるとサンタやクリスマスツリー 1225機のドローンが横浜港の夜空を彩る
秋田の小学校近くにクマか 侵入のスーパーから3キロ弱 体長1メートル、道路横断し林に
イブのあたたかい気持ちを毎日 東京・代官山のクリスマスカンパニー 日本初の専門店 現着しました!
原発含む複数の電源をうまく使うことが重要 東京科学大の奈良林直特任教授
原発再稼働は電気料金にも影響 東西格差広がる懸念
島根原発再稼働、電力の安定供給に恩恵 トラブルなしの運用不可欠
「厳しく取り締まるぜぇ」スギちゃんが一日署長で交通安全呼びかけ 愛知
シロクマ「ピース」25歳おめでとう 人工哺育での国内生存記録更新
災害時の死体身元確認訓練、6年ぶり 東京・港区の6警察署と地元歯科医師会などが参加
医薬品過剰摂取の危険性を訴え 警視庁と東京都薬剤師会、日大豊山高で防止教室開催
建築物耐震化の集計見直し 旧基準1万8000棟、国交省 完了時期は再設定