毎日読めるお役立ちコラム

テキストサイズ
DATE/ 2022.08.23

なぜ日本の道路はツギハギだらけなのか?


 道路を通っていると、ひとつの道が綺麗に舗装されているのではなく、一部分だけ工事した跡が何箇所もあってツギハギだらけになっている、という光景を目にすることは少なくありません。見た目としてもツギハギがなく平らに舗装されている方がキレイなのに、なぜ一度にきれいにすることはできないのでしょうか?

●道路のツギハギができてしまう理由

 道路の下には上下水道、ガス、電気、電話など、さまざまなライフラインに関わる管や線が埋設されています。これらの設置や交換などの理由で工事が行われますが、複数の場所を一度に工事することはできません。そのため、ひとつの工事が終わったら、道路を安全に通行できるようにいったんその場所...

ジャンル くらし
会員登録ボタン
毎日更新!4択クイズ
3/25(火)のクイズ! ホントの話
次のうち、春の星座でないものはどれでしょう?
正解率 : 10.6%
今日は何の日?4択クイズ
電気記念日
1878年のこの日、東京・木挽町に設けられた電信中央局の開局祝賀会を東京・虎ノ門の工部大学校の講堂で開催したことに由来。

関連記事

よく読まれている記事

1
貯金がないのは危険?起こりうるリスクとは
2
スマホの充電でやってはいけないこと
3
車のメーター表示が180キロまでの理由
4
最も電気代のかかる「家電」とは?
5
「スマホが熱い」は危険信号?発熱の原因とは?

あわせて読みたい

マイページに追加