難読駅
一発で読むには難しすぎる!難読駅と呼ばれる駅。中部編です。
正解は「あまはらし」。京都から東北へ逃亡する源義経が、この近くの岩陰(義経岩)でにわか雨が晴れるのを待ったという「義経 雨はらしの岩伝説」に由来します。
正解は「かいほつ」。駅名でもあるこの地は、近代に行われた新田開発に由来すると考えられ、富山県内ではこの地域のほかに開発という地名がいくつか存在します。
正解は「かどはら」。かつて終着だった勝原駅には転車台(ターンテーブル)が存在し、当時走っていた蒸気機関車の回転も見ることができたそうです。
正解は「しおつ」。由来は諸説ありますが、昔鹿留(ししどめ)という地名が、郷の境に位置したことから、所領・土地の東西南北の境界を指す四至(しし)を当てて四方津(しおつ)になったと考えられています。
正解は「やながわ」。昔、近くを流れる桂川に落ち鮎を取る「梁かけ場」があり、村が合併した際に“梁かけのある川の周辺地域“ということに由来し、この地を梁川(やながわ)と称したそうです。
正解は「してぐり」。詳しい経緯は不明ですが、近くを流れる天竜川に侵食された地であることを指すかのように、為には「水」、栗には「えぐる」という意味があるそうです。
正解は「こんの」。詳しい経緯は不明ですが、この周辺の山間地の地形を示した語源が転訛したのではないかと考えられています。
正解は「さかほぎ」。駅名にもなっている坂祝神社は、昔「さかはふり」と読まれていました。しかし村名にするのは語呂が悪かったため、祝を「ほぎ」と読む日本書紀にならい「さかほぎ」と読むようになったと考えられています。
正解は「ほずえ」。1934年の開業当時に存在した上枝村に由来します。村が合併して上枝村が誕生した際にそれぞれの村の一字を取って、そこに古語の※穂末(ほずえ)を当てたそうです。(※穂の先端)
正解は「あじろ」。この地は古くから漁業が盛んで多くの漁場がありました。漁をするとき網を入れる場所のことを網代(あじろ)と言っていたことが由来とされています。
正解は「いずんま」。昔、この地は馬や牛の産地であり、馬市が開かれていたことに由来すると考えられています。出馬駅と次の上市場駅との距離はなんと0.6km。これは飯田線内で最も短い区間となっています。
正解は「おおぞれ」。静岡県と愛知県の県境にあるこの駅周辺は、昔焼畑農業が行われていました。焼畑をソレ(ゾレ)と言っていたことに由来すると考えられています。
TOPページへ
特集ページ一覧

© NAVITIME JAPAN. All Rights Reserved.

マイページに追加