毎日読めるお役立ちコラム

テキストサイズ
DATE/ 2016.12.04

【マイページ限定】飲み干す派は要注意!立ち食いそばの塩分量とは


 仕事に家事に忙しいと、女性でも「ランチは立ち食いそばでちゃちゃっと」という人も少なくないはず。お店に入ってみると、ひとり黙々とそばをすする女性もちらほら見かけるようになりました。

 そんなとき、気をつけたいのがそばのつゆ。意外と塩分量が高めなので、身体が温まるからとついぐぐっと飲み干してしまう人は要注意です。

●一日の塩分量の半分近くをとってしまうことに

 立ち食いそば屋さんのつゆの塩分濃度は、100ミリリットルあたりおよそ0.9~1.1パーセントほど。そば1杯あたりのつゆの量を300ミリリットルと考えると、約2.7~3.3グラムの塩分が含まれていると考えることができます。

 ちなみに厚生労働省の「食事摂取基準」(2015年版)によると、一日あたりの食塩の摂取目標量は男性(18歳以上)で8グラム未満、女性(18歳以上)で7グラム未満となっています。なんと、女性の場合、そば1杯をつゆごととるだけで、一日の塩分量の半分近くをとってしまうことになるのです。

 塩分とりすぎというと、オジサンにしか関係ないと思いがちですが、女性への影響も、当然あります。たとえば、...

ジャンル 料理/グルメ
会員登録ボタン
毎日更新!4択クイズ
7/12(土)のクイズ! ホントの話
芸術に関する問題です。
次のうち、ゴッホの代表作といえばどれ?
正解率 : 89.6%
今日は何の日?4択クイズ
人間ドックの日
1954年7月12日に国立東京第一病院(現:国立国際医療研究センター)が日本で最初に人間ドックを行ったことを記念して、日本人間ドック学会が制定。

関連記事

よく読まれている記事

1
熟年離婚する夫婦の特徴とは?
2
夫にうんざり…妻が結婚を後悔する瞬間とは?
3
日本で激増中の「死後離婚」とは
4
「離婚しやすい」夫婦の特徴は?
5
最も多い「離婚理由」とは…?

あわせて読みたい

お気に入りに登録