顔も足もパンパン!あらゆる“むくみ”の撃退法


【美容/モデルプレス】むくみは部位によって原因や対処方法が変わるのはご存知ですか。今回は全身のむくみの改善についてご紹介しましょう。

顔も足もパンパン!あらゆる“むくみ”の撃退法(photo by Viacheslav Iakobchuk/Fotolia)
顔も足もパンパン!あらゆる“むくみ”の撃退法(photo by Viacheslav Iakobchuk/Fotolia)
■顔

水分や塩分、お酒を飲み過ぎると翌日にむくみやすいのが顔です。

アルコールが原因で血中のアルコール濃度が上がり血管が拡張され水分処理が的確にできずに体内にたまりむくみます。

生理前は体が水分を溜め込みやすくなり顔に出やすくなることも。

特にむくみが出るのがまぶたの部分です。まぶたのむくみは疲労が溜まっているのが原因でもあるので十分に睡眠をとるようにしましょう。

顔のむくみの解消はまずは足湯です。お風呂に入るよりも短時間で簡単に体を温めることができますよ。

そして顔のリンパマッサージを行いましょう。むくんでいるときにだけ行うのではなく日常的に行うといですね。

まず首のコリをほぐしてから顔をもみほぐすようにしましょう。

首は大きく左右に数回大きく回すだけでほぐれますよ。

顔マッサージをする時はクリームやオイルを使い滑りをスムーズにして行うようにしましょう。

■手

むくみやすい顔や足と同様、手もむくみやすい部分。

むくみは筋肉や腱の部分になりやすく、手には腱が多い部分なのでむくみやすいのです。

デスクワークをよくしたり冷えている部分はむくみやすくなります。

そして水分や塩分の過剰摂取が原因でもむくんでしまうことも。

また生理前や妊娠中などホルモンバランスの乱れが生じている時にもむくみが出やすくなります。

むくみが気になる時は心臓より高い位置に手を持ってきて手を振ったり、グーパーを繰り返すなどをして水分が重力で下に下がるようにしましょう。

むくみの原因は水分なのでこうすることで下に下り、解消には効果的です。

そして手には沢山のツボがあります。左右対称のツボがあるので両手のツボを押しましょう。マッサージや指圧をすることでスッキリしますよ。

■足

足は体の下部にあるので重力の影響を受けやすいので、水分や老廃物が溜まりやすい部分。

膝から下の部位は皮下組織が少ない部分なのでむくみやすいのです。

特に足首からふくらはぎは多くの方がむくみやすい部分。

座りっぱなしや同じ姿勢を続けていると重力の影響で水分が下半身に止まってしまいます。

ストレッチ、マッサージ、つま先立ちや屈伸運動でむくみを解消していきましょう。

水分は1日2リットル飲むことも忘れずに行いましょう。太ももは外から内へねじるようにマッサージを行いふくらはぎは足首から上に向かって行うようにしましょう。

■背中

背中は普段あまり使うことが少ない部分で筋肉が衰えやすく血行も悪くなりがちな部位です。

日々、トレーニングをしたりマッサージをするようにするのが解消のポイント。

背中がむくむと腰にだるさを感じたり肩こりがひどくなります。

長時間ねすぎたり、猫背だったり1 日中座りっぱなしだと背中にむくみが生じますよ。

背中のむくみには腰を動かしたりゆったりした格好で寝て締め付けがキツイ服で寝ないことが大切です。

寝ている間にリンパ液が溜まりむくんでしまいます。

マッサージは背中側から脇腹に向かってリンパを流し、そのリンパを脇の下に向かって流しましょう。

ウェストより下の部分は鼠頸部に向かって流します。それを2〜3回繰り返しましょう。

むくみのないスッキリボディに(photo by gstockstudio/Fotolia)
むくみのないスッキリボディに(photo by gstockstudio/Fotolia)
いかがでしたか。

むくみの解消方法は部位によって様々です。

むくみは体に良くないのでしっかり解消していきましょう。(modelpress編集部)

スゴ得限定コンテンツ

動画コンテンツ

マイページに追加