広瀬すず&横浜流星、恋人同士の幸せそうな2ショット「流浪の月」場面写真解禁 驚きの役作りの裏側も


【モデルプレス=2022/05/03】女優の広瀬すずと俳優の松坂桃李がW主演を務める映画『流浪の月(るろうのつき)』(5月13日公開)の場面写真が解禁され、横浜流星が、広瀬の横で微笑む幸せそうな表情を見せた。

横浜流星、広瀬すず(C)2022「流浪の月」製作委員会
横浜流星、広瀬すず(C)2022「流浪の月」製作委員会
◆広瀬すず&松坂桃李W主演「流浪の月」

実力と人気を兼ね備えた俳優・広瀬と松坂の2人が紡ぐ物語は、2020年本屋大賞を受賞し、同年の年間ベストセラー1位(日販単行本フィクション部門、トーハン単行本文芸書部門)に輝いた凪良ゆうによる傑作小説が原作。10歳の時に、誘拐事件の“被害女児”となり、広く世間に名前を知られることになった女性・家内更紗(かないさらさ)を広瀬が、その事件の“加害者”とされた当時19歳の青年・佐伯文(さえきふみ)を松坂が演じる。

また、事件から15年経った現在の更紗の恋人・亮を横浜が、癒えない心の傷を抱える文に寄り添う看護師・谷あゆみを多部未華子が演じ、加えて、趣里、三浦貴大、白鳥玉季(子役)、増田光桜(子役)、内田也哉子、柄本明らが共演に名を連ねている。

2人の限りなく稀有な関係性をスクリーンに描き出すのは、デビュー以来そのエモーショナルで骨太な作風で観客の心を鷲掴みにしてきた『フラガール』『悪人』『怒り』などの李相日(リ・サンイル)監督。また、『パラサイト 半地下の家族』『バーニング 劇場版』『哭声/コクソン』『母なる証明』など、韓国映画史に残る作品を次々手がけてきた撮影監督・ホン・ギョンピョ、『キル・ビル Vol.1』『ヘイトフル・エイト』『フラガール』『悪人』『三度目の殺人』など、世界を股にかけて活躍する美術・種田陽平ら、国境を越えた才能が集結した。

◆広瀬すず&松坂桃李W主演「流浪の月」場面写真解禁

横浜流星(C)2022「流浪の月」製作委員会
横浜流星(C)2022「流浪の月」製作委員会
この度解禁された場面写真は、広瀬演じる“誘拐事件の元被害女児”・更紗の現在の恋人・亮を演じる横浜が捉えられている。更紗の横で微笑む幸せそうな表情、そしてそれとは対照的に病みやつれた表情の2枚から、亮と更紗の関係がどう変化していくのか、想像が膨らんでくる。

◆横浜流星、広瀬すずとの役作りの裏側明かす

横浜流星(C)2022「流浪の月」製作委員会
横浜流星(C)2022「流浪の月」製作委員会
2022年だけでも、日曜劇場「DCU」(TBS系)やNetflix製作のドラマシリーズ「新聞記者」、映画『嘘喰い』と出演作が連続して公開され、下半期も池井戸潤原作の『アキラとあきら』(三木敬浩監督)、『線は、僕を描く』(小泉徳宏監督)と主演映画が続々と公開予定の横浜だが、本作で更紗の恋人である亮役を演じることがアナウンスされると、その情報は驚きを持って受け止めた。亮は、“誘拐事件の元被害女児”という特殊な過去を抱える更紗を、守ろうとするがゆえにきつく束縛し、やがてその強すぎる愛情が支配、そして暴力へと変わっていく激しさと脆さをあわせ持つ強烈なキャラクターであり、これまでの横浜の硬派で正統、そして紳士的なパブリックイメージを覆す役どころであったから。

また、横浜は原作が本屋大賞を受賞する前から「流浪の月」のファンだと公言しており、映画化権を李相日監督が取得したという噂を聞きつけると、なんとしてでもその世界観の一部になりたいと行動を起こし、直接李に会って、未決定だった亮役のオファーを受けたという。横浜はオファーを受けて改めて原作を読み返し「亮目線で読むとまた違う見方ができた」と振り返る。

「文目線で読んでいた時は『この男、なんなんだよ』と思っていましたが、亮目線で読むと亮にも悲しい過去があり、だからこそ更紗を精一杯に愛して守り抜きたいと思っている、共感できる人間らしい部分がありました」と、単純に善悪では断罪できない生身の人間臭さを備えた横浜自身の亮というキャラクターを受け止め、最後には「僕自身が誰よりも亮を愛した」と語った。

ところが、自身を“人見知り”だという広瀬と“甘えることが苦手”だという横浜の初共演、しかも結婚を目前にした恋人どうしという設定には、準備段階から高いハードルがあったという。クランクイン前のリハーサルで、いつまでも打ち解けない2人を見て、「李監督から『形は出来ているけど中身が見えない。まずは広瀬すずと横浜流星として2人の距離感を縮めた方がいいんじゃないか』という指摘があり、2人きりで話し合う時間を持ちました。クランクイン直前にロケ地の松本で2人で街巡りをして、蕎麦を食べたりゲームセンターに行ったりと、普通の人同士が過ごすような日常を体験し、自然と亮と更紗になっていけたような気がします」と驚きの役作りの裏側を披露した。

さらに前半から後半にかけて感情も風貌も驚くほどに変化していく亮の撮影が、可能な限り劇中の時系列通りに撮影を進めていく“順撮り”(予算やスケジュールの都合でなかなか成立が難しいとされる)で行われたとも明かし「順撮りで撮影したことで役の感情が作りやすく、贅沢な現場だと思いました。監督は役者を第一に考えてくれる人だと感じました。すごく幸せな環境の中でお芝居ができて感謝しています」と李組での撮影を振り返った。

数多の現場経験を糧に急成長を遂げる横浜が、役作りへのの環境づくりの努力を惜しまない李組で新境地を切り拓く。(modelpress編集部)

【Not Sponsored 記事】

スゴ得限定コンテンツ

動画コンテンツ

マイページに追加