食べていいの?お肉で痩せる“肉食ダイエット”


【ダイエット/モデルプレス】ダイエットと言うと、野菜中心でお肉などの脂は厳禁!と思われがちですが、実はそうでもないらしいんです。今までの発想の逆をいく「肉ダイエット」がキレイに痩せられると話題になっています。
食べていいの?お肉で痩せる“肉食ダイエット”(Photo by bart78)
食べていいの?お肉で痩せる“肉食ダイエット”(Photo by bart78)
♥ダイエット中こそお肉

ダイエット中は高カロリーを嫌ってお肉を避けたり、炭水化物を減らすことで「タンパク質」が不足します。タンパク質は人間に体に必要な大切な栄養素で、3大栄養素の1にも数えられます。

まず、体に代謝を上げるために必要な筋肉に欠かせません。タンパク質が不足すると筋肉が落ち、基礎代謝も低下してしまいます。基礎代謝が低下するということは、カロリーの消費が落ち、痩せにくい体質になるということ。

ボディラインも締まりがなくなり、たるんだ体になってしまいます。それに加えて、タンパク質は様々なホルモンにも影響するため、女性だと生理に影響したり、イライラしたりという症状が出てしまうことも。

そのタンパク質を豊富に含むお肉は、ダイエット中にこそしっかり食べてほしい食材なんです。

♥お肉がダイエットに向いている理由

肉は消化・吸収に時間がかかり、食べると体内で多くのエネルギーが消費されます。野菜などよりはカロリーは高いですが、実質脂肪になるカロリーは少なめ。

食べ応えや満足感も大きいので、ダイエット中の食事制限によるストレスも少なくて済みます。

そして、肉に含まれる「チロシン」というアミノ酸の一種は、「甘いものが食べたい!」という欲求を抑えてくれます。

糖質もほぼゼロなので、太りにくいんですよ。

♥太らないお肉

ダイエット中にお肉が良いと言っても、なんでも食べていいという訳ではありません。

よく焼肉屋さんなどで出てくる脂たっぷりのカルビなどは高カロリーなので、控えたほうがいいでしょう。

オススメなのは、牛の赤身肉です。脂が少なく良質なタンパク質が豊富、低カロリー・低糖質なのでダイエット中にピッタリです。

ダイエットというと鶏肉も良いというイメージがありますが、お肉ダイエットではあまりオススメできません。

なぜなら、脂肪を燃焼させ、タンパク質を効率よく筋肉に変える「L-カルニチン」という成分があまり含まれていないため。

「L-カルニチン」は牛肉や豚肉に含まれているため、牛肉の赤身がオススメというわけです。豚なら脂身の少ない、ヒレやモモがオススメですよ。

♥ひき肉に注意

ハンバーグなどに使われるひき肉には注意が必要です。ひき肉には脂が混ぜ込まれていることが多く、カロリーが高め。

赤身のみのひき肉を選ぶようにしてください。

♥調理法でヘルシーに

ダイエットに向いているお肉と言っても、揚げたりしてしまってはカロリーが跳ね上がってしまいます。

調理法は、焼く・煮る・蒸すなどがいいでしょう。

脂は高カロリーだからと必死に落とす必要はありません。調理する過程である程度脂は落ちるので、安心してください。

お肉でヘルシーボディに(Photo by wavebreakmedia)
お肉でヘルシーボディに(Photo by wavebreakmedia)
いかがでしたか?

お肉大好きな人には嬉しいですよね。それにダイエット中にお肉を食べられるというのは、気持ち的にもかなり嬉しいもの。しっかり食べてキレイ痩せを目指しましょう。(modelpress編集部)

スゴ得限定コンテンツ

動画コンテンツ

マイページに追加