沿線まるごとホテル「Satologue」奥多摩の自然を感じるレストラン&薪サウナが先行オープン


【女子旅プレス=2024/05/15】JR青梅線の沿線全体をホテルに見立てる地域活性化プロジェクト「沿線まるごとホテル」の中核施設 「Satologue(さとローグ)」のレストラン及びサウナが、2024年5月16日(木)にオープンする。

◆“沿線まるごとホテル”「Satologue」開業

Satologue/提供画像
Satologue/提供画像
「Satologue」はJR青梅線の鳩ノ巣駅・古里駅の間に位置する、沿線を一つのホテルに見立てた「沿線まるごとホテルプロジェクト」の第一弾施設。ブランド名“Satologue”は、Sato(里)とlogue(語り)を組み合わせた造語。

地域の歴史・文化・自然や、そこに住まう人々の営みといった「里の物語」を、空間やサービス、アクティビティの中で感じてもらうことで、その地域が訪れる人々にとっての「ふるさと」のような存在になって欲しいという思いが込められている。

◆レストラン&サウナが先行オープン

Satologue/提供画像
Satologue/提供画像
今回、宿泊棟に先立ち、奥多摩の食材を使った沿線ガストロノミーを提供するレストラン「時帰路(TOKIRO)」と、林業で栄えた奥多摩の地の記憶をつなげる薪サウナ「風木水(FUKISUI)」がオープン。瀬戸内海に浮かぶ移動式ホテル「guntu(ガンツウ)」等を手掛ける堀部安嗣氏が設計を担当した。
Satologue/提供画像
Satologue/提供画像
「時帰路(TOKIRO)」は、古民家を改修し、各空間から異なった奥多摩の自然の風景を切り取る造り。大きな窓から眼前に広がる豊かな自然を眺めながら、奥多摩や青梅由来の食材を使った“沿線ガストロノミー”に舌鼓を打つことができる。
Satologue/提供画像
Satologue/提供画像
レストランで提供するドリンクは小澤酒造やVERTERE等、青梅・奥多摩ゆかりの酒蔵・醸造所で作られたお酒などもラインナップ。地域のおいしさが詰まった食の体験を存分に楽しめる。

Satologue/提供画像
Satologue/提供画像
コンクリートの倉庫を改修し、街中ではほとんど体験できない薪サウナとして生まれ変わった「風木水(FUKISUI)」は、奥多摩を肌身で感じ、風土とつながるサウナ施設。

Satologue/提供画像
Satologue/提供画像
Satologue/提供画像
Satologue/提供画像
Satologue/提供画像
Satologue/提供画像
Satologue/提供画像
Satologue/提供画像
林業で栄えた歴史を持つこの地の薪を使用した薪サウナ、川から引き込んだ水を利用した水風呂、緑につつまれた外気浴と、この地の自然の恵みを全身で浴びるような至福のサウナ体験を楽しめる。
Satologue/提供画像
Satologue/提供画像
Satologue/提供画像
Satologue/提供画像
またレストラン1階のラウンジでは、サウナ飯のヤマメ照り焼きバーガーや、庭のハーブなどを使ったオリジナルドリンクを提供。ラウンジには、奥多摩で活動する「おくたま文庫」が選書した「人の“ふるさと”」をテーマとした様々な書籍も並び、リフレッシュ後にゆったりくつろぎのひとときを過ごすことができる。(女子旅プレス/modelpress編集)
Satologue/提供画像
Satologue/提供画像
■Satologue(レストラン/サウナ)
所在地:東京都西多摩郡奥多摩町棚澤1
交通手段:JR青梅線「古里」駅徒歩15分/JR青梅線「鳩ノ巣」駅徒歩20分
※鳩ノ巣駅には電動アシスト自転車(HELLO CYCLING)を設置
※宿泊棟開業後は、サウナの利用は宿泊客限定

【Not Sponsored 記事】

スゴ得限定コンテンツ

動画コンテンツ

マイページに追加