痩せ体質に導く「ちょこっとダイエット」5つ


【食事・ダイエット/モデルプレス=1月19日】ダイエットを成功させようと、食べる量を極端に減らしてしまうと、栄養不足になり、リバウンドしやすくなるためダイエットに悪影響を及ぼしてしまいます。本当に痩せたいのなら、食べる量をちょっと減らしたり、総カロリーを少し抑えたりといった「ちょこっとダイエット」を始めましょう。今回はダイエットに効果的な方法をご紹介します。
痩せ体質に導く「ちょこっとダイエット」5つ(Photo by yuriyzhuravov)
痩せ体質に導く「ちょこっとダイエット」5つ(Photo by yuriyzhuravov)
◆「コンニャク」を入れる

カロリーを減らすには、カロリーが低く、腹持ちのいいものを食べることが大切。そこでオススメな食材は、ずばり、コンニャク。コンニャクは水分が約98%。しかも、100gあたり約5キロカロリーなので、非常にヘルシー。食べると満腹感を得ることができます。

「カルシウム」も豊富なので、ダイエット中のイライラを吹き飛ばすこともできますね。また、「セラミド」という成分が含まれており、肌の保湿をサポートしてくれます。コンニャクは女性の強い味方。煮物や味噌汁を作る際は、肉よりコンニャクを多く入れましょう。

◆肉は「茹でてから調理」

沖縄県は、健康的で痩せ型の人が多いことで有名です。その理由は、肉を茹でて調理する習慣がついているから。肉を茹でると、余分な脂が落ち、ヘルシーな味わいになります。その実力は、40キロカロリーもエネルギーダウンできるほど。

手間がかかるかもしれませんが、「カロリーちょい減らし」を目標に肉は茹でてから調理しましょう。

◆「ダシ(昆布、削りカツオ、干しシイタケ)」を使う

薄味な料理はダイエットにピッタリ。かといって、濃い味に慣れ親しんだ人にとっては、なかなか苦痛なものですよね。そこでダシを使いましょう。昆布、削りカツオ、干しシイタケといった食材は、ダシを取るのにピッタリ。料理に深みがでて、砂糖や油を多く使わずに済みます。

また、これらの食材には「ビタミン」「ミネラル」が豊富で、脂肪を燃やしたり、お通じを良くしたりする効果があります。今日から、ダシを取る生活を始めましょう。

ちょこっとでも変えていこう(Photo by  ssuaphoto )
ちょこっとでも変えていこう(Photo by ssuaphoto )
◆「薬味(シソ、ショウガ、ミョウガ)」を入れる

料理には、薬味をたっぷり入れましょう。特に、香りの強い、シソ、ショウガ、ミョウガがオススメ。塩分を減らして味つけしても、満足感を得ることができます。

シソには「ビタミンB群」、ショウガには「ショウガオール」、ミョウガには「αピネン」が含まれています。これらの成分には、体を温めたり、お通じを良くしたりする効果があります。

「塩分よりも薬味」と覚えておけば、ダイエットを成功させることができるでしょう。

◆「凍らせたきのこ」でカサ増しする

きのこは歯ごたえがありながらも100グラムで20キロカロリーと非常に低カロリーな食材。きのこに含まれている「キノコキトサン」は脂肪を分解し、中性脂肪を減らす働きがあります。

さらに、腸内をコーティングする働きがあることから、油分吸収を防ぎ、排出を促す効果があるのだとか。

また、きのこにはビタミンB群が豊富。脂肪と糖質、たんぱく質の代謝を促進する性質を持っています。脂肪燃焼を促すだけでなく、皮膚を新しく作ったり、体の疲れを回復してくれたりしますよ。

そのまま使うのもOKですが、効果をパワーアップさせるために凍らせましょう。コクもアップするので美味しくダイエットできちゃいますね。

ほっそり体型を作りたい(Photo by Zinkevych)
ほっそり体型を作りたい(Photo by Zinkevych)
いかがでしたか?

カロリーを少し抑える、余計な脂質を摂取しない、調味料を少し使い「ちょこっとダイエット」していくことで、体に負担をかけにくく、おいしくダイエットすることができますよ。

ぜひ参考にして、体に負担をかけずにダイエットしていってくださいね。(modelpress編集部)

スゴ得限定コンテンツ

動画コンテンツ

マイページに追加