揺れを観測した数が影響

緊急地震速報は、全国に配置されている地震計で揺れを感知したら、即座に配信されます。
「一般利用者向け」には、情報の精度を高める仕組みとして、2か所以上の地震計で揺れを感知しないと配信されない仕組みになっています。
一方、少しでも情報を早く知りたい「高度利用者向け」には、1か所で感知した時に即座に配信されます。
※ただし、弱い揺れの感知では配信されません。閾値は今回の説明では省きます。
1か所で揺れを感知した後、近隣の2か所目で揺れを感知しなかった場合、揺れなかったと判断され「キャンセル報」が配信されます。
今回は、気象庁の発表によると、配信元になった1か所目の地震計が、千葉県富津市の地点で、付近の落雷によるノイズを観測したとのことでした。
これが今回、特定の人のみに配信され、キャンセルされた誤報騒ぎの流れです。
緊急地震速報の仕組みを知っているか知っていないかで、身構え方は変わってきます。いざという時に備え、知識として身につけておきましょう。