当時の振り返り

2014年9月27日午前11時52分頃、長野県と岐阜県の県境にある御嶽山(標高3,067m)が噴火しました。地下水がマグマに触れ、蒸発した水蒸気が圧縮されたことによる「水蒸気爆発型噴火」でした。
噴火当時は登山・紅葉シーズンの好天の昼時であったこともあり、多数の犠牲者を出す甚大な災害となりました。
当時、諏訪湖に設置しているウェザーニュースのライブカメラは噴火の様子を捉えていました。
写真の左にある御嶽山の方角から突如として白い噴煙らしき雲が上がり、諏訪湖よりも南側を通過していることがわかります。気象庁の観測では、噴煙は最大で海抜約8,000m〜約9,000mまで達しました。

上の図は、2014年9月27日13時〜29日までに各地から届いた降灰報告です。
ウェザーニュースでは降灰の広がりを調査するため、当時、会員の皆様と共に降灰に関する調査を行いました。
それによると、27日13時から夜にかけて、御嶽山の東-北東側エリアを中心に降灰し、深夜にかけて、降灰エリアは南東側の伊那市から山梨県甲府市に拡大しました。さらに28日朝にかけて、山梨県と東京西部でうっすらと降灰していたことがわかりました。

噴火からだいぶ時間が経ってからも、長野県・山梨県内で車などについた灰で、降灰を感じている報告が届きました。